こんにちは、kinです。
毎日暑いですね。あまりの暑さに全くやる気が起きないです。そうは言っても勉強しなければならず土日とサンウェル沼津という施設の隅っこの端っこで勉強してました。
ぞのさんのブログぞのドットコム - 楽しい人生は、身近なコト・便利なモノからを読んで自分はタスクシュートユーザーだった事を思い出しました。サラリーマン時代はタスクシュートなしでは仕事ができないほど依存してました。今は職場にパソコンがないのでタスクシュートは使わず(使えず)ノートにチェックリストを作って対応してます。プライベートでは、たすくまをチェックリストのように使っています。でもたすくまを活かした使い方をせず。
そしてみつこさんのブログどうしたら習慣化できるの? コツは「準備」と「後片付け」★行動は3つのアクションから成る | ブレない自分軸をつくる行動習慣術+天職での起業法を読むと
行動とは
「準備」⇒「実行」⇒「後片付け」の
3つのアクションから 成る。
とありました。私は思いつき→実行→それっきり でした。そこで私の人生を激変させた逆算手帳の月間ガントチャートにチェックリストを作りました。

ガントチャートでスケジュール管理しているので欄が足りなくて◯でチェックできないんですが(o^^o)
毎朝自分と向き合う時間をたすくまでスケジュール化してみようと思います。毎日実行できる小さな目標が必要だと「孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきたPDCAサイクル」にも書いてありました。
書き出してあれば「後片付け」もやりやすいかな。後片付けは3つのRを意識するといいそうです。
1.記録 (Record)
2.報酬 (Reward)
3.リセット (Reset)
習慣化するためには「快」の感情をもつ
何よりも 自分なりの「ひと工夫」を することがなによりも 大事なのだそうです。
さあ今日も暑くてダレてしまいそうだけど
・社会福祉士国家試験の勉強と大学の勉強
・障がいを持った子ども達に適切で快適な場を提供する
・障がいを持った方が地域で共に暮らすためのサポーターを作る、心のハードルを下げる
・SDGsを通して地域づくりとつながりをつくる
・大変元気なお父さんやマダム達(平均年齢80代)の元気の秘訣とこの先も維持していくために何が必要か探る
思いつくだけでもこれだけあるけどこんな事をやってくぞー。